アメリカでさえTPP反対デモが起きているのに、自称・保守の馬鹿者達はTPPに賛成する愚かな日本


にほんブログ村 ←クリックお願いします。
アメリカ一般層すら、TPPに猛反対しているというのに、
日本の自称・保守(ネトウヨ)はTPPに反対どころか
賛成している馬鹿者共がいます。
また、マスコミの偏向報道により、
日本の国益になるかのような酷い嘘情報を流しているので
B層も賛成が多いようです。
TPPとは、お肉が安くなるとか、そんな次元のお話ではありません。
国を超えて、世界中のエリート1%が得をするだけで、
我々一般庶民にとって良いことなど一つもありません。
TPPとは=日本完全植民地化 です。

「TPPで中国包囲網」などと言ってるのは、デマです。
こんな低レベルの嘘を信じてはいけません。
中国ですら、日本のTPP入りを促進しているのです。
なぜか分かりますか?
TPPとは、国対国の国益の戦いではなく、
全世界1%のエリート VS 99%の一般庶民の戦いなのです。
TPPに賛成した国賊議員を全員、日本から追放しなければなりません。
続いて、また酷いニュースです。
国家戦略特区 「民泊」など14事業認定 NHKニュース http://nhk.jp/N4Lo4JK7
政府は、地域を限って大胆な規制改革などを行う「国家戦略特区」を巡って、東京・大田区でマンションなどの空き部屋を宿泊施設として活用する、いわゆる「民泊」を一定の条件のもとで認めるなど、新たに14の事業計画を認定しました。
政府は20日、総理大臣官邸で、地域を限って大胆な規制緩和などを行う「国家戦略特区」に関する諮問会議を開き、地方自治体などから要望があった14の事業計画を新たに認定しました。
このうち、東京都大田区では、外国人旅行者の増加に対応するため、旅館業法の特例としてマンションなどの空き部屋を宿泊施設として活用する、いわゆる「民泊」を、床面積が25平方メートル以上などといった一定の条件のもとで行うことが認められました。また、秋田県仙北市では、農業の担い手を確保するため、シルバー人材センターから派遣される人の就労時間を週20時間から40時間まで拡大することが認定されました。
会議の最後に、安倍総理大臣は「国家戦略特区は規制改革の突破口だ。あらゆる分野で日本の潜在力を解き放っていかなければならない」と述べ、今後も積極的に特区を活用した規制改革を進めていく考えを示しました。
また、石破地方創生担当大臣は閣議のあと記者団に対し、「首都圏でも関西でも『部屋がありません』ということを経験された方も多いのではないか。日本は空き家の率が極めて高く、『民泊』は有意義なものだ」と述べました。
日本国内の、マンションなどの空き家を、移民の「宿泊施設」として
使うというとんでもない政策をすすめているようです。
日本国民であれば全員、安倍内閣不支持でなければおかしい。
得をするのは外国人。
損をするのは日本国民なんですから。
スポンサーサイト
コメント
No title
TPPも推進 原発も推進 消費税増税も推進
自衛隊の海外での戦争参加にも賛成
福島の甲状腺がん増加すら認めない
自民党のやることならなんでも賛成のクズ
2015-10-23 11:50 グレーテル URL 編集
敵を知れば、百戦して危うからず
TPP、貿易利益、保護手段も解説しました。
市場原理主義は、実際には存在しないことも
解説しましたので、どうぞ、ご覧ください。
相手の論理を知ったうえで反論すると、説得力がますと思います。
「使えるミクロ経済学」KADOKAWA
2015-10-23 17:57 s URL 編集
No title
何の為に規制が存在してるかもわからないアホはさっさと追放しなきゃね
2015-10-23 18:52 ぷ URL 編集
ワンパターン
油田屋の戦法は毎回「大量の移民に対象国を乗っ取らせて滅亡させる」という同じワンパターン。
けれど最も洗練された必勝パターンでもある。
コメント2の方も書いている通り、敵を知れば百戦危うべからずで、何故そのような攻撃をしてくるのか、その民族の行動パターンが歴史として記載されている。
2015-10-23 19:51 ただの農家 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2015-10-23 22:11 編集
No title
ロナルド・レーガンは東日本大震災時に被曝し、乗組員が裁判を起こしていたず。
それを知らない日本人が喜々として無邪気にロナルド・レーガンを見にいき、中にまで入って見学できるようにしたアメリカは鬼畜そのものである。
そして、結託して大胆に報道するマスゴミ
ホント、親米事大主義の行き過ぎた腐った国だ。哀しい。
この事実を知らしめないといけなさそうですよね。
2015-10-24 09:49 URL 編集
2015-10-24 09:50 URL 編集