fc2ブログ
2019/02/19

困った時の、拉致問題。そもそも、北に拉致させてるのって アメリカと自民党ですよね?

TPPやEPA、移民や水道民営化など、とんでもない政策ばかりさっさと通して、
表向きはマジメな政治家を演じる自民党ですが、

厚労省の不正も明らかになり、ネット言論統制も現在進行形で行なっているのだから、
当然、支持率なんてもはや無いに等しいはずです。

そこで、いつもの、困った時の「拉致問題」ですよね。

米大統領に拉致提起要請へ=安倍首相が被害者家族と面会:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019021900925&g=pol @jijicomさんから

拉致被害者の方と家族の方は、本当に大変な思いをされてるのだと思いますが

そもそも、北に拉致させてるのって

アメリカと自民党ですよね?

韓国の慰安婦と同じですよ。

あの極小の国が、単独で日本人を拉致してそのまま、なんてことは不可能です。

アメリカと、グローバル反日国連と、日本政府の後ろ盾がなければ、拉致はできていないはずです。

自民党=統一教会 ということをお忘れなく。

スポンサーサイト



2018/01/03

「僕の核ボタンの方が大きい」 金委員長発言にトランプ氏反応 ← そろそろヤラセもきつくなってきてませんかね。

← クリックお願いします。
← クリック御願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村 ←クリックお願いします。



軍産複合体の金儲けの為の、米と北朝鮮のヤラセ核脅し合戦も、そろそろ見るに耐えないレベルに
きています。


BBCニュース - 「僕の核ボタンの方が大きい」 金委員長発言にトランプ氏反応


http://www.bbc.com/japanese/42550711


核ミサイル発射のボタンの大きさを自慢し合うなんて、相当頭がイってる人以外は
すぐに馬鹿げたやり取りだと分かるでしょう。。。


今や全ての重要施設はIoTで繋がれて監視されているのに、
ボタンをポチッと押して、シュバ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と
ミサイルが飛ぶわけ、ないでしょう(笑)


こんな馬鹿げた両者の発言を堂々と報道しているのですから、ビックリします。
本当に、私たちは馬鹿にされてますね。。。

2017/10/29

北「日本を丸ごと海に葬る」安倍総理を名指し批判 あれっ北の軍事システム動かしてるのはアメリカ製OSだよね?

← クリックお願いします。
← クリック御願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村 ←クリックお願いします。


「日本を丸ごと海に葬る」安倍総理を名指し批判
http://5.tvasahi.jp/000113322?a=news&b=ni


こりゃ大変だ!


日本の力強〜い、同盟国のアメリカさん、北の軍事システム止めちゃってくださいよ!


できるはずだよね?
だって使われてるOSはアメリカ製しか
この世界にはないんだから。


でも止めないんだね。


おかしいなぁ。


北朝鮮だけじゃない。


今や、世界中の軍事システムを動かしてるのはアメリカ企業製のOSですよね?


ハードウェアは北朝鮮製のものを使っているのかもしれませんが、


インストールされているOSは、

Windows Server ですか?2012R2かなぁ?

それともLinuxですか?Unixですか?

Solaris?


Mac OSはサーバ運用に向いてないので可能性は低いとしても、


Windows Server、Unix、Linux、Solaris、もしくはその他の専門分野OSかもしれないけど、



ぜーんぶ、米IT企業が開発・運用してるOSじゃん。




なになに、北朝鮮軍事システムのアカウントとパスワードが極秘だから、手も出せない?


Administrator管理者権限が、あるじゃないですかーやだー


IT技術者が使う、お客様のPC、サーバPCの内部にアクセスすることができる、
最強のアカウント権限が、あるはずですよ?



右翼、左翼に限らず、政治系ブロガーや放送主って
これに触れないんだよなぁ。


おい、そこの軍事オタの右翼!
戦闘機カッケー、ゼロ戦カッケー、戦車カッケー、

馬鹿ですか?

それらを動かしてるのは、アメリカ製のOSなんだよ?



マ○クロソフトやサ○マイ○○○○○○○がその気になれば、
管理者権限で、
北の軍事シスも、
日本の軍事シスも、
中国の軍事シスも、
全部、どうにでもできるはずなんだけどなぁ。


NHKを見ながら、
「北朝鮮から日本を守ってくれるアメリカさま、カッケー!」
と、すっかり騙されちゃってる、
ITに疎い人たちは、このカラクリを理解できないんだよ、きっと。



※重要施設が使うコンピューターのOSは、サーバーOSであることが大半です。
これ、皆さんがおそらくは使ってるであろう、Windowsとは違うんです。

サーバー向けに設計されたOSで、一般ユーザーには馴染みがないものです。