fc2ブログ
2019/04/23

「聖書」という存在について

ほとんどの人が聖書の本質をわかっていないと思います。

聖書って、そのまま読むと、非常に抽象的です。

例えば、「叩けよさらば開かれん」とかですね。

捉え方次第ではどうとでも取れる書物です。

そんなものに価値はない、と我々は思ってしまいがちですが、


抽象的だからこそ、権力者にとって、いい道具なのです。



統一教会であれば、サタンの国(これは日本を指す)←この()の中を、自分たちの都合のいい対象に置き換えてるだけで、権力者にとって都合のいいようにいくらでも解釈訳が出来てしまいます。
スポンサーサイト



2019/03/27

キャッシュレスという狂気。

2019年度予算が成立、最大101兆円 社会保障膨らむ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42970720X20C19A3000000/

一部、抜粋します。




一般会計総額が過去最大の101兆4571億円となる2019年度予算は27日午後の参院本会議で、自民、公明両党などの賛成多数で可決、成立した。政府・与党は19年度予算の成立を受けて、後半国会で児童虐待防止法などの改正案や幼児教育の無償化に向けた子ども・子育て支援法改正案の早期成立を目指す。

19年度予算は当初予算として初めて100兆円を超す規模となった。10月に予定する消費税率10%への引き上げ対策に2兆円を投じる。消費の落ち込みを防ぐためキャッシュレス決済する人へのポイント還元分に2798億円を計上した。防災・減災対策に1兆3475億円を充てる。




ここで注目すべきは、「消費の落ち込みを防ぐためキャッシュレス決済する人へのポイント還元分に2798億円を計上」という部分です。

キャッシュレス決済をする人には、ポイントを還元するための国家予算を充てたということですね。

キャッシュレス決済は表向き、利便性を謳っていますが、その実態は、「マネーロンダリングの省略」です。

政治家をはじめとする国のトップの人間たちは、様々なところから資金を調達していますが、
中には、裏社会からも政治献金を受け取っています。
しかし、そのまま使ってしまっては、裏社会とのつながりを指摘されてしまいます。

そこで必要なのが、「マネーロンダリング、資金洗浄」です。

闇社会からの献金を、綺麗なお金に変える作業です。

今までは、ペーパーカンパニーを作って間に入れて、闇社会からの裏金などを受け取っていたエリート達が、
キャッシュレスになることによって、マネーロンダリングの手間が省けてしまうのです。

データ上でお金が行き来するだけなので、簡単にヤミ献金などが可能になってしまいます。

グローバルエリートがキャッシュレスを望んでいるのは、我々庶民のためではありません。

自分たちが、ヤミ献金受け取りなどをスマートにしたいから、キャッシュレスを推進するのです。

それをごまかすために、ポイント還元を行なって、利用者を増やそうというわけです。

2019/03/02

ノンポリ層がどれだけ思考停止しているかというとですね。

ノンポリ層がどれだけ思考停止しているかというとですね、

映画「マトリックス」を見るのも面倒くさがるレベルです。

現実と仮想現実を行き来する内容が、「難しくてよくわからない」レベル。

世間のノンポリ層の思考停止具合が、本当にヤバイのです。

そこが一番の問題だと、私は思っています。
2018/07/23

猛暑で犠牲になる子供達。根性スポ根論ではどうにもならない。

36度を超えるような猛暑が続くと、人間の体は異常をきたします。

現に、子供達がすでに犠牲になっています。

豊田市・小1男児が熱中症で死亡 エアコン設置が遅れている自治体首長の「残念な発言」 #熊谷市長 #所沢市長
http://bunshun.jp/articles/-/8247

「学校にエアコンなんて、甘えだ!」と言っていたスポ根野郎は、どう責任とってくれるんですか?

子供が死んでるんですけど。
2018/06/11

めんどくさい、をやめてみないか?

なぜ、日本の政治がここまでめちゃくちゃになってしまったのか。

様々な利権が絡んで起こっていることですが、

一番の原因は、「政治の難しい話は「「めんどくさい」」 ← これです。


戦後から、ずっと同じです。

TPPにしても移民にしても「時代の流れだからしょーがない」などと逃げる。

理由は、考えるのがめんどくさいから。


めんどくさい、をやめてみないか?