戸籍情報もグローバルに利活用。改正戸籍法が成立。
戸籍とマイナンバー連携 行政を効率化、改正法成立
http://a.msn.com/01/ja-jp/AABPTk2?ocid=st
戸籍情報をマイナンバー制度と連携させ、行政手続きを効率化する改正戸籍法が24日、参院本会議で与党などの賛成多数により可決、成立した。マイナンバーを示すことで年金や児童扶養手当の請求ができたり、結婚の届け出で戸籍証明書(戸籍謄本や戸籍抄本)の添付が不要となったりする。システムを構築し、約5年後の運用開始を目指す。
戸籍の正本は自治体にあるが、法務省が災害に備えて副本を全国2カ所に集約し管理している。新システムはこの副本データとマイナンバーを連動させる。
戸籍は高度な個人情報のため、秘密保持の義務を課し、流出や不正利用への罰則も設ける。
監視社会へとまっしぐらです。
この記事を読むと、まるで個人情報は保護するように、見えますが、
個人情報保護法はすでに改悪されていて、グローバルに利活用してもいいことになっているのです。↓
個人情報保護法はもはや名前だけ残ってるという状態です。
ということは、
戸籍情報もグローバルに利活用する、ということですね。
http://a.msn.com/01/ja-jp/AABPTk2?ocid=st
戸籍情報をマイナンバー制度と連携させ、行政手続きを効率化する改正戸籍法が24日、参院本会議で与党などの賛成多数により可決、成立した。マイナンバーを示すことで年金や児童扶養手当の請求ができたり、結婚の届け出で戸籍証明書(戸籍謄本や戸籍抄本)の添付が不要となったりする。システムを構築し、約5年後の運用開始を目指す。
戸籍の正本は自治体にあるが、法務省が災害に備えて副本を全国2カ所に集約し管理している。新システムはこの副本データとマイナンバーを連動させる。
戸籍は高度な個人情報のため、秘密保持の義務を課し、流出や不正利用への罰則も設ける。
監視社会へとまっしぐらです。
この記事を読むと、まるで個人情報は保護するように、見えますが、
個人情報保護法はすでに改悪されていて、グローバルに利活用してもいいことになっているのです。↓
個人情報保護法はもはや名前だけ残ってるという状態です。
ということは、
戸籍情報もグローバルに利活用する、ということですね。
スポンサーサイト
コメント
拡散しましょう!
http://antiglobalism.blog.fc2.com/blog-entry-95.html
マイナンバーを既に導入している米から、被害の声が上がっています。
ではなぜ、失敗しているのに、安倍内閣は強行するのでしょうか?
グローバル保険企業の利権です。
それに加えて、在日外国人や移民が日本国民の戸籍を乗っ取る為に
悪用されてしまう恐れが高いのです。
「マイナンバー制は、在日を追い出す法案だ」
このようなデマには、騙されないでください。
2019-05-26 15:21 URL 編集
拡散しましょう!
https://twitter.com/tsutsumimika/status/601409828280369152
法律は成立時はグレイでも、徐々に真の目的に向け改正される 今回の改正戸籍法成立が、その流れに完全に乗っていますね。
今国会で成立するマイナンバー法改正案。医療分野も含まれ、2018年からは個人預金口座情報にも適用。個人情報保護はゆるゆる。企業が、取得した個人情報の利用目的を本人同意なしで変更できる「個人情報保護法改正案」がセットで成立している事に注意
https://twitter.com/tsutsumimika/status/635088865858973696
みんな侵略=武器 弾薬 軍艦 戦闘機 軍服といった具合に脊髄反射して、思考停止していませんか?だから丸山穂高バッシングや殺人事件 交通事故 トランプ大統領来日 日米同盟 両国の絆を強化して北朝鮮打倒などというスローガンに踊らされるんです。ほんと日本国民を騙すなんて簡単ですね。
2019-05-26 15:30 URL 編集
拡散しましょう!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190526-00036026-mbcnewsv-l46
日本国民は石破が地方創生担当大臣だった時期に成立させた法案や中身について理解しているんでしょうか?
2017年7月31日【三橋貴明】トリニティに支配された安倍政権
https://38news.jp/politics/10854
本来、地方創生策として推進するべきは、交通インフラの整備であり、他にはありません。
とはいえ、トリニティに含まれる緊縮財政を推進している安倍政権にとって、公共投資の拡大などできるはずもないのです。
実際、地方創生策のペーパーを読むと、インフラ整備の「いの字」すらありません。
トリニティに支配された安倍政権は、
交通インフラの整備という正しい地方創生策は実行に移せない(もちろん、交通インフラの整備はデフレ対策としても有効です)。とはいえ、現実の政治は地方経済の再生を求めてくる。
安倍政権は、グローバリズムのトリニティを崩さない形の地方創生策を「でっち上げる」必要があったのです。
でっち上げられた地方創生策は、当たり前ですが、 「各地方は自助努力せよ。稼げているところは地方交付税を厚くし、巧くいかないところは自己責任」と、各地方の競争を煽るという、「政府の責任放棄」的なものにならざるを得ませんでした。
初代地方創生大臣である石破茂、二代目の山本幸三。
両者が共に地方の競争を煽る発言を繰り返し、「負けたところは自己責任」と、切り捨てに走ろうとするのは偶然ではないのです。
トリニティに支配された安倍政権には、はじめからまともな地方創生策など打ち出しようがないのでございます。
三代目地方創生担当大臣片山さつきも何もできません。
2018年11月8日【saya】竹中平蔵氏の最先端都市スーパーシティ~企業が国家を経営する日
https://38news.jp/economy/12591
片山さつき地方創生担当大臣が有識者わずか7名を集め私的懇談会を開き座長に迎えたのはかの有名なパソナグループ会長の竹中平蔵氏だった。
さて11月末には基本コンセプトをまとめるとの事だが、現在までの概ねの方針は国家戦略特区のホームページで確認できる。
自動運転車両と現金を使わないキャッシュレス化が目下の目玉とのこと。A.Iを取り入れた海外都市の先行事例についても検証が行われた。
有名なのは中国杭州市とアリババが手を組んで開発した人口知能による
交通のシティブレイン化。これによって交通渋滞はほぼ無くなり、車両のスピードが15%も速くなったとの事。
カナダトロント市郊外でヒト・モノ・カネの動きをセンサーで把握し
ビッグデータを活用した街づくりが行われている例や、
ドバイでは警察のロボット化や政府の電子化(手続きの全てを電子化)などが
実行されている例など資料も公開されている。
しかしながら、トロントでは個人情報の利用について住民と係争中、 一元管理に反発し街から去る人々も多くいるという。
また杭州市の場合、交通網という大きなインフラ管理ゆえ、コンピュータウイルスやサイバー攻撃などで万が一システムが崩壊した時どれだけの人命が危機にさらされるかは計り知れない。
新しい事には新しいリスクがつきまとう事を片山大臣と有識者には充分に検討し日本に本当にこのような特区が必要なのか考え直してほしい。
オレオレ詐欺 振り込め詐欺に騙されず、個人資産を防衛したところで日本は守れません。これらの詐欺ばかりに気をとられていると、与党と維新のやるやる詐欺 もしくは改革詐欺に騙され続けて、日本が滅びます。
2019-05-26 23:26 URL 編集
拡散しましょう!
2019年5月26日【三橋貴明】ルサンチマンのはけ口
https://38news.jp/economy/13716
インターネットの動画サイトの視聴者数に はっきりと「傾向」が出ているのです。
要するに、中国・韓国叩きの動画の方が視聴が確実に伸びるのです。
特に、タイトルを「トランプ政権で中国崩壊」といった煽りにすると、ものすごく伸びる。
この傾向は、チャンネル桜のPも認めていらっしゃいます。
逆に、身近な問題、例えば「子育て」といったテーマになると、まるで伸びない。
現在の日本のインターネットのユーザーは、「身近な問題」に興味を持たず、
「中韓叩き」に熱中してる傾向が間違いなくあるのです。
小浜先生の言う「私生活からの遊離度・超越度が高い問題」の方が、身近な私生活の問題よりも重視されている。何故なのでしょう。
デフレで国民にルサンチマンが蓄積され、さらに「身近な所得の問題」が一向に解決しない中、憂さ晴らしということで「超越度」が高い外交への興味が高まっていると考えるべきです。
つまりは、政治家は反日色が強い中国、韓国、北朝鮮を叩けば、 国民を貧困化に陥らせたとしても、それなりの支持率は稼げる。
さらに、国民のルサンチマンのはけ口を、 「農協」「公務員」「土木・建設業」といった、構造改革主義者の言う「既得権益」に向かわせ、 安全保障を犠牲に、特定のビジネス(政商)の利益拡大のための規制緩和、民営化、自由化、国境引き下げを推進する。
デフレが続く限り、国民は自らの首を絞める構造改革に、むしろ熱狂的に賛同し(「既得権益の農協を解体しろ!」「大阪市役所を潰せ!」とか叫ぶ)、
さらに政治家が中韓朝に強気に出る限り、支持率が下がらない。
デフレによるルサンチマンが、
1.(日本の場合)中国、韓国、北朝鮮という反日国家への敵対意識の煽り
2.農協など日本の安全保障を担う特定産業の規制への破壊意欲の煽り
という方向に国民を向かわせ、
中野剛志氏のいう「右寄りグローバリズム」の路線が継続することになるわけです。
要するに、デフレから脱却しない限り、
我が国は国民のルサンチマンのはけ口を誘導するだけで、 国家を破壊する方向に政治が向かってしまうという話でございますね。
おまけ、日本国民はここまで卑屈になりました。
2019年5月24日【施 光恒】「シンゾー・アベ」か、「アベ・シンゾー」か
https://38news.jp/politics/13713
名前表記が直樹 沢村にかわり、個人の識別はマイナンバーにとってかわり、名前は剥奪されるという流れですな。
2019-05-26 23:38 URL 編集
拡散しましょう!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00000032-reut-cn
はっきり言って焼け石に水!
外国人による日本の土地買収が激化 北海道や長崎、沖縄も 日刊SPA! 2019/01/04 15:53
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E8%B2%B7%E5%8F%8E%E3%81%8C%E6%BF%80%E5%8C%96-%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%82%84%E9%95%B7%E5%B4%8E%E3%80%81%E6%B2%96%E7%B8%84%E3%82%82/ar-BBRMYe0#page=2
しかも
[国有林改正法案] 5月8日、衆院農林水産委員会で国有林改正法案の趣旨説明⇒5月9日、国有林改正案の実質審議入り⇒5月14日、国有林改正案の参考人質疑⇒5月16日、衆院農林水産委員会で国有林改正法案が可決 http://hazukinoblog.seesaa.net/article/465749526.html … 竹中平蔵が民間議員を務める未来投資会議から出た法案。 #竹中平蔵
https://twitter.com/hazukinotaboo2/status/1129291048570589184
2019-05-28 06:54 URL 編集